いわき市・北茨城市の外壁塗装、塗り替えならプロタイムズいわき店へお任せください。

スタッフブログ

【2025年版】いわき市の「屋根修理×補助金」完全ガイド| 対象制度・申請の流れ・注意点

いわき・双葉・北茨城の皆様 こんにちは!
塗装専門店の株式会社郡山塗装プロタイムズ(プロタイムズいわき店)です!

突然の雨漏りや屋根の破損など「すぐに修理したいけど、どのくらい費用がかかるのか不安」「補助金が使えれば助かるけどなあ…」と、お悩みの方は多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年度の最新情報をもとに、屋根修理に使える補助金制度のポイントや申請方法・対象条件、そしてよくある落とし穴まで、分かりやすく解説していきます。

 

まずは現状確認と無料点検のお願い(緊急時の一次対応)

突然の雨漏りや屋根のトラブルは、放置すると被害が広がる恐れがあります。補助金の検討前に、まずは現状把握が第一歩です。

内容
概要
応急処置
水受け設置・電源遮断といった安全確保
点検の必要性
劣化状況が補助対象か判断に必要
点検で確認する内容
屋根材のズレ・割れ・腐食、下地の劣化、写真記録
補助金判断に必要な情報
必要性・工事内容・金額の3点を把握
プロタイムズの無料点検
ドローン・高所カメラで診断+報告書付き

応急処置

雨漏りが発生した際に最初に行なうべきは、慌てずに、被害を最小限に抑える行動です。

漏れている場所の真下にバケツを置く、濡れた家具や家電製品を避難させる、そして必要に応じてブレーカーを落とすなど、安全を確保する行動をしましょう。

 

点検で確認する内容

株式会社郡山塗装プロタイムズ(プロタイムズいわき店)では、屋根全体を専門家が劣化状況を専門スタッフが目視+ドローンで診断します。

さらに、発見された問題点は写真付きの診断報告書にまとめてお渡ししますので、今後の判断材料にできます。

 

補助金の可否判断には “点検結果” が必要不可欠

補助金が使えるかどうかは、複数の要件を満たしているかどうかで決まります。

とくに、工事の必要性や費用が明確になっていない段階で申請を試みても、審査に通らないことがほとんどです

 

株式会社郡山塗装プロタイムズの無料点検

株式会社郡山塗装プロタイムズ(プロタイムズいわき店)では、高所用カメラやドローンといった最新の調査機器を駆使し、屋根に上らずに広範囲を安全に診断します。

 それにより、見えない劣化や初期のトラブルを見逃さずに発見します。

 

いわき市で屋根修理に使える補助金の全体像

いわき市での屋根修理・リフォームでは、複数の支援制度が存在します。

支援制度
概要
いわき市住宅リフォーム補助金
いわき市民、市内施工・10万円以上の工事で補助対象
国の補助制度(例:こどもエコすまい支援事業)
省エネ・耐震目的に限定
福島県の支援制度
年度によるが、災害対策や耐震補強向けあり
民間・金融機関の助成
特定リフォームローンと連動。割引や利子補給がある
事業者独自補助
自社施工・自社点検を前提とした限定割引や書類支援

市の制度| いわき市住宅リフォーム補助金は実用性が高い

最も利用されているのが、いわき市が実施する住宅リフォーム補助制度です。

市内に住民登録がある方が、市内の施工業者を通じて10万円以上の改修工事を行なうと、一定額の補助金が支給されます

 

国の制度| 省エネや耐震目的なら国の補助を視野に

国が実施する補助制度は、主に断熱性・耐震性の向上を目的とした工事に対して補助される制度です。しかし、屋根断熱材の強化や耐震補強を含む工事であれば対象になる可能性が高くなります。

 

店舗独自補助| 株式会社郡山塗装プロタイムズでは社内制度も整備

株式会社郡山塗装プロタイムズ(プロタイムズいわき店)では、独自の社内補助制度や期間限定のキャンペーンを実施しています。

外壁塗装&リフォームのキャンペーンはこちら!

 

対象者・対象住宅・対象工事の条件

補助金を活用するためには、3つの視点で要件を満たしている必要があります。

視点
主な要件
いわき市に住民登録がある/市税を滞納していない
住宅
居住中の個人住宅/申請者が所有し居住している
工事
市内業者による10万円以上の屋根リフォーム工事

対象者| 住民登録と税の状況がポイント

補助金の申請者として認められるのは、いわき市内に住民票があり、市税(住民税・固定資産税など)を滞納していない方です。

配偶者や子ども名義の住宅でも、申請者が実際に居住していて所有している本人でなければなりません。

 

対象住宅| 居住用であることが前提。空き家や賃貸は対象外

対象となる住宅は、申請者自身が所有し、実際に居住している個人住宅に限られます。

マンションやアパートのような集合住宅の場合、専有部分の屋根が明確に管理・修繕できる状態にあるかどうかが判定の対象です。

 

対象工事| 市内業者施工・10万円以上が大前提

工事内容については、「市内業者が施工する」「税込で10万円以上の屋根リフォーム工事である」という2つが大前提です。また、補助金はインテリア性重視や装飾目的の改修では不支給となります。

 

申請に必要な書類と “撮っておくべき写真”

補助金の申請では、工事の妥当性や対象性を証明するための書類提出が必須です。

必要書類
内容
工事見積書・内訳書
工事内容が明記されたもの
住宅の図面・位置図
建物の場所と範囲を示す図面・Google地図でも可
劣化箇所の写真(施工前)
屋根材の破損や腐食が写った写真
住民票・課税証明書等
申請者の住所・税の納付状況を確認
施工後の完成写真
工事が適切に行なわれたか示す
工事中の工程写真
施工中の様子を段階的に記録

工事見積書・図面・位置図

見積書は単なる金額の提示ではなく、詳細を明記したものが求められます。

特に、対象外工事と混在している場合や、内訳が大雑把な場合は補助金の減額や却下のリスクが高まるので、内訳を明記した明細書形式の見積りが理想です。

 

劣化写真・施工中写真

申請書類の中でも、最も重要なのが証明となる写真です。

補助金審査においては、文字情報より写真の印象が大きく影響するので、明るく、はっきりと全体がわかる構図で撮影されていることが望ましいです。

 

住民票・課税証明など “本人確認資料” を忘れずに

補助金の申請は、本人がいわき市内に住民登録をしているか、市税を滞納していないかといった行政的な条件も確認されます。

書類の発行からの期間が決まっている場合が多いので、申請の直前ではなく、早めに取り寄せましょう。

 

屋根工法別の対象と費用目安(塗装/修理/カバー工法/葺き替え)

屋根修理の補助金を活用するうえで、どの工法が補助対象になるのか、また費用はどれくらいかかるのかを知っておきましょう。

工法
一般的な費用相場(参考)
屋根塗装
約40〜70万円
部分修理
約10〜30万円
カバー工法
約80〜150万円
葺き替え工事
約120〜200万円
雨樋交換や軒天修理
約5〜20万円程度

屋根塗装

屋根の表面に塗られた塗膜が紫外線や雨風によって劣化した状態に有効な塗装工事です。

劣化の程度によっては補助対象ですが、単なる美観目的や必要性が乏しいと判断された場合は対象外になりえます。

 

部分修理

屋根材が一部割れたり、強風で飛ばされたりといった軽微な損傷に対して行なうのが部分修理です。
税込10万円以上の工事費であれば申請可能となる場合があります。

 

カバー工法

カバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねて施工する方法です。

例えば、高耐久のガルバリウム鋼板を使用すれば、長期的なメンテナンスコストが削減でき、補助金を活用して費用を抑えつつ施工可能です。

 

葺き替え工事

下地の劣化や雨漏りが顕著な場合、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材と下地を施工し直す葺き替え工事が必要になります。

住宅の機能回復という目的に合致しやすく、補助金の対象になりやすい工法です。

プロタイムズの塗装プランについてはこちら

 

不支給・減額のよくある落とし穴

補助金申請は、条件を満たしていれば必ずもらえるというものではなく、ちょっとしたミスが不支給や減額につながります。

落とし穴の種類
具体的な内容
工事着工後に申請
交付決定前に工事を始めてしまった
対象外工事の混在
門塀やエクステリアといった非対象工事を含んだ見積り
見積の内訳が不明確
「一式」のようなざっくりした記載
写真資料が不十分
劣化状況が分からない、撮影漏れがある
工事の必要性が薄い
補修不要と判断される軽微な塗装

工事を始めてしまってからの申請は「原則NG」

最も多いミスのひとつが、補助金の交付決定前に工事を着工してしまったケースです。

補助金制度の多くでは、工事が始まった後の申請は原則として認められません

 

見積書の書き方に注意!

補助金の審査でよくあるNGパターンが、屋根修理一式 〇〇円というような内訳が不明確な見積書で、対象外にされたり、補助金額が減額されるリスクが高まります。

 

写真資料の不備も不支給の原因に

書類はしっかり提出したのに、補助金が通らなかった場合でよく見られるのが、写真資料の不足や不明瞭さで、「工事の必要性が確認できない」と判断されてしまうかもしれません。

 

補助金が使えない時の代替策(店舗独自補助・税制優遇・火災保険)

補助金は便利な制度ですが、さまざまな理由で使えないことがあります。

そうした時でも、他の制度や支援を活用すると、費用を抑えて屋根修理を行なえます。

支援制度・仕組み
内容
プロタイムズ独自補助制度
自社限定の割引・書類作成支援
リフォーム関連の税制優遇
所得税控除・固定資産税の減税
火災保険の適用
自然災害による損傷

プロタイムズいわき店の “独自補助” で費用をカバー

補助金が対象外だったり、すでに受付が終了していても、株式会社郡山塗装プロタイムズ(プロタイムズいわき店)では独自の社内補助制度や期間限定キャンペーンをご用意しています。

 

税制優遇制度| リフォーム費用が節税に活かせる可能性も

国の住宅リフォームに関する税制優遇の対象となる場合は、手続きは確定申告時に行なう必要がありますが、所得税の控除や固定資産税の軽減措置を受けられます。

 

火災保険の活用| “自然災害”が原因なら対象に

屋根の破損原因が自然災害の場合、加入中の火災保険が適用される可能性があります。

これは補助金とは別枠の支援で、申請が通れば修理費用が保険金で賄えるケースです。

火災保険の活用情報はこちら

 

申請~交付までの “時系列フロー”

補助金をスムーズに受け取るために、申請から交付までの手順を時系列で整理し、申請ミスやタイミングのズレによる不支給を防ぐための具体的な動き方をご紹介します。

ステップ
内容
① 現地調査・点検依頼
状況把握・劣化箇所の確認
② 対象可否の判断
補助対象となる劣化状況かを精査
③ 見積書・図面・必要書類の準備
正確な工事内容と金額を明示
④ 申請書提出
市の受付開始後、所定書式で提出
⑤ 交付決定通知
審査通過後に交付決定書が届く
⑥ 工事着手・完了
プロによる施工+施工中の写真記録
⑦ 実績報告の提出
施工後の報告書・写真・領収書提出
⑧ 補助金交付
審査後に補助金が振込される

ステップ①~③ まずは調査・書類準備を整えることから

すべての流れは、まず屋根の現状を正確に把握しましょう

当店では、ドローン調査や高所カメラを使用した無料点検を実施し、報告書はそのまま申請資料として活用可能です。

 

ステップ④~⑤ 申請は “工事前” に! 交付決定通知を待つ

申請で重要になるので、交付決定通知を受け取るまで工事を始めないでください

審査期間は数週間から1か月程度が目安とされており、余裕を持ったスケジューリングが求められます。

 

ステップ⑥~⑧ 工事実施後も “実績報告” が必要

工事が完了した後には、実績報告書の提出をしなければなりません。

これは、実際に工事が適切に行なわれたかを確認するための書類で、施工前・中・後の写真、領収書、完了証明書などが必要です。

プロタイムズいわき店のコミュニケーション

 

屋根修理と補助金のことならプロタイムズいわき店へ

いわき市の補助金は使えるかどうかの判断が難しく、書類や写真、申請タイミングを間違えると不支給になる場合があります。

株式会社郡山塗装プロタイムズ(プロタイムズいわき店)では、点検・写真撮影・書類チェック・スケジュール管理まで、お客様に代わって丁寧にサポートしています

「うちの工事は補助金対象になるかな?」と迷ったときは、ぜひお気軽にご相談ください。

人気記事

お問い合わせ
  • ショールーム来店予約
  • お問い合わせ・見積もり
to top